【6月のテーマ・梅雨】ジューンブライド
スッキリとしない天気が続き、気分も晴れない日の多い梅雨のシーズンとなる6月。
そんな時期によく聞く言葉として「ジューンブライド」があげられます。
これを直訳すると「6月の花嫁」の意味を持ち、この時期に結婚した花嫁は幸せになれると言い伝えられているそうです。
今でこそ結婚式は、気候の良い秋口などが選ばれることが多いといわれています。
ではなぜ、ジメジメとした6月に「ジューンブライド」という言葉が誕生したのでしょうか?
語源
先にも述べたように「6月の花嫁」という意味の「ジューンブライド」。
いくつか諸説ありますが、この言葉の発端となるのはヨーロッパがとても深く関係しているようです。それを紹介しましょう。
諸説1:ローマ神話の女神ユノ
ローマ神話の主神ユピテルの妻であったユノは、家庭の神といわれており、結婚や出産といった女性や母親を象徴とする女神でした。とくに6月を司る神であったのがユノであり、さらに彼女の名のつづり「Juno」が6月の「June」に似ていたことが由来とされています。
諸説2:6月は結婚解禁月!
その昔ヨーロッパでは、3月から5月にかけて農作業が繁忙期を迎えていました。そのため、この時期に結婚することで、農作業に影響が出るとして、結婚式を挙げることが禁じられていたといいます。繁忙期が明ける6月に結婚式を挙げるカップルがこの時期に集中したという説です。
さらにヨーロッパの6月は日本とは違い雨が少なく、結婚式を挙げるにはとても最適な時期といいます。
残念ながら正確な文献などの資料は残ってはいないものの、ヨーロッパの風習や伝承が色濃く受けたというのは確かでしょう。
実は企業戦略だった!?
ヨーロッパから伝わった「ジューンブライド」ですが、この言葉が日本に定着した理由は、なんと企業の戦略だったといいます。
今も昔も6月というと梅雨の時期であり、あまり結婚式を挙げるには好まれない月です。その影響はもちろんブライダル業界を困らせました。
「どうしても6月の売り上げだけが落ち込んでしまう……」
そんな状況の中、ブライダル業界は「ジューンブライド」という名と、6月の結婚式は幸せになれるというヨーロッパの伝承や風習を広めました。
見事この戦略は成功。結果的に6月の結婚式の数が増え、ブライダル業界は6月も賑わいをみせたといいます。
さいごに
いかがでしたか?
「ジューンブライド」という言葉は耳にしたことはあっても、ヨーロッパの風習や伝承が関係しているとは思いませんでしたね。さらに日本に広まったきっかけが、ブライダル業界の戦略というのも驚きです。
あまり結婚式には好まれない時期ですが、ローマ神話の女神が関係しているというと、少し6月の結婚式が魅力あるものに感じられるかもしれませんね。